洋食の日記

「だ・である」調ではなく「です・ます」調で書きはじめれば良かったなと後悔してる人のブログです

LLMs

LINE社の日本語言語モデルは前提知識をもとにした回答ができる

はじめに Hugging FaceにあるLINE社の日本語言語モデルの実行例では、四国の県名をたずねるシンプルな受け答えのみなので、凝ったことができるか試してみた。結果、前提知識をもとに回答できることがわかった。 実験 準備 LINE社の日本語言語モデルを、GPTNe…

LINE社の日本語言語モデルをRubyで試す

はじめに LINE社の日本語言語モデルを手元のmacOSで試したくて、llama.cppのRuby bindingsを作ってる経験を活かして簡単なGPT-NeoXモデルのクライアントを作った。 github.com モデルの準備 LINE社の言語モデルをggml形式に変換する。ggmlをcloneしてきて、…

llama_cpp.rbを使ってRubyでLlama2を利用する

概要 llama.cppのRuby bindingsであるllama_cpp.rbでもLlama2が使えた。 github.com インストール llama_cpp.rbのインストールは、通常のnative extensionsなgemと同様である。 $ gem install llama_cpp もしmacOSを利用しているなら、metalオプションをつけ…

llama_cpp.rbでチャットボットのサンプルを作った

はじめに 以前に作ったllama.cppのRuby bindingsであるllama_cpp.rbでチャットボットのサンプルを作った。llama.cppのexamples/main/main.cppをいい感じにRubyにすれば作れるので「誰か作ってくれないかな」という他人まかせな気持ちでいたが、作る時間がと…

llama.cppのRuby bindingsを作った

はじめに llama.cppはMetaの大規模言語モデル (Large Language Models, LLMs) であるLLaMAを、量子化することでCPU上で動作させるものである。C/C++で実装されているので、Ruby bindingsを作って、Rubyから呼び出せるようにした。 github.com 使い方 インス…