洋食の日記

記事をです・ます調で書き始めれば良かったと後悔している人のブログです

ポエム

Numo::NArrayをforkしました

Numo::NArrayは、PythonでいうところのNumpyで、Rubyで機械学習・データ分析するのに基盤となるgemである。Numo::NArrayは、2022年8月20日にリリースされた0.9.2.1以降、新しいリリースがない(2025年10月9日現在)。リポジトリを見ると全く開発が停止してい…

llama_cpp.rbのネイティブ拡張のコードをC言語に書き換えた

タイトルのとおり、llama.cppのRubyバインディングであるllama_cpp.rbのネイティブ拡張のコードを、C++からC言語に書き換えて、v0.18.0としてリリースした。 rubygems.org llama.cppは、本体はC++で書かれているが、llama.hは、C言語でも呼び出せる形で書か…

2024年は忙しかったんでしょうね

2024年は忙しかったみたいで、転職エントリーしか書いてませんでした。人生において、年収の減る転職が多いのですが、今回も約100万円くらい減りました。くわえて、前職は、会社の1年が10月始まりで、9月末で辞めたのでキレイに1年働いた形なのですが、ボー…

弥生株式会社を退職しました

2024年9月30日をもって、弥生株式会社(株式会社Misoca)を退職しました。株式会社Misocaに入社したつもりが、途中、弥生株式会社に吸収合併されて、株式会社Misocaはなくなってしまいました。約7年間の勤務を振り返ってみると、1年以上も手や指の腱鞘炎に悩…

2023年はいつのまにか健康になった年だった

ここ数年、腱鞘炎とか帯状疱疹とか腫瘍切ったりとか色々あったけど、2023年はそういう謎の体調不良に襲われることが無かった。 あるとしたら、吐き気がして起きてられないくらいの激しい頭痛に襲われたぐらい。それも、後日、脳神経内科でCTとか丁寧に検査し…

3ヶ月間大規模言語モデル関連の開発に力をいれてみた

花粉症なので、洗濯後に外干しはせずに、コインランドリーで乾燥機にかけている。乾燥機が止まるまで暇なのでKindleで本を読んでいる。その中で、「3か月」の使い方で人生は変わる、を読んだ。著者はGoogleに務めた経験があり、Googleでは3ヶ月周期でプロジ…

不健康初心者なので体調が悪いことの検知と対処ができない

これは自分への備忘録である。 3年前からヒドい腱鞘炎に悩まされるようになるまで、高い健康運を頼りに生きて来てので、体調が悪いことに気づけない。そもそも腱鞘炎が悪化したのも、手に違和感があることを「そのうち治るだろう」で放置したのが良くなかっ…

ChatGPTのパーソナリティ特性を調べてみた

はじめに ChatGPTが人間のように回答するので、パーソナリティ特性はどうなるか興味がわいた。パーソナリティ特性の尺度として広く用いられるものにBig Fiveというものがあり、これを調べてみた。Plusにしてない無課金ユーザーなので、回答が短くなるように…

帯状庖疹は痛いし長引く

帯状庖疹になった。これを書いてる時点で、発症から2週間ちょっとだが、ブツブツはあるし痒みと寝起きとかに若干の痛みがある。背中と腰にブツブツができた当初は「あせもができたかな?」と思ったが、すぐにロキソニンを飲まないと眠れないほどの痛みが起き…

ひどい腱鞘炎になると一年たってもなおらない

4月になった。手に痛みを感じて湿布貼ったりし始めたのが去年の4月頃なので、腱鞘炎になってだいたい1年がたった。個人的には、痛みを和らげる塗り薬よりも、サポーターでガチガチに固めるのとストレッチが効果があった。もちろん、休むのが大事で、土日にバ…

ひどい腱鞘炎になると半年たってもなおらない

はじめに 今後のため記録として残す。タイトルのとおりで、手が全て腱鞘炎という、ひどい腱鞘炎になって半年以上が経ったが、完治する気配がない。今でも寝起きや仕事終わりでは、人差し指や小指は曲げると激痛が走る。原因は手指の使いすぎなので、今の仕事…

ひどい腱鞘炎になったので型注釈を書いている

はじめに タイトルのとおり。色々あって仕事でのタイプ量が急増したために、4月末頃からヒドい腱鞘炎に悩まされている。手首から先の曲がる箇所は全て曲げると痛い。朝起きてしばらくは、指が痛みで曲げられないほどで、仕事では、サポーターで手首から先を…

Rumaleの線形モデルの実装を修正した

はじめに 気がつくと全然ブログを書いていなかった。ver. 0.14で多層パーセプトロンを追加して細かい修正とかを重ねて、今はver. 0.17.0になった。ver. 0.17.0での大きな変更は、Rumale::LinearModel以下を刷新したことにある。 rumale | RubyGems.org | you…

Rubyのパイプラインを考えてみた

はじめに Rubyにパイプライン演算子が追加されるかも?というのが、少し前に話題になった。他方、R言語にはmagrittrというパイプラインを実現するパッケージがあり、これが便利だ。 # h(g(f(x))) x %>% f %>% g %>% h データ分析では、カテゴリ変数を整数値…

Rumaleの乱数生成を無難なものにした

はじめに 機械学習アルゴリズムでは、乱数でベクトルを初期化したり、ランダムサンプリングしたりなど、乱数生成をアルゴリズム中に含むものが多い。Rumaleの多くもそんな感じで、クラスのインスタンス変数にRandomクラスによる乱数生成器を持っている。これ…

はてなブログProを解約してしまった

筆不精なので「お金を払えば書くようになるかな?」と思ったら、そうでもなかったです。ちなみに、解約してスグに元に戻るのではなくて、払った分はProでいられます。良心的ですね。

はてなブログProにしても広告を消すのには設定が必要だった

はてなブログProにすれば勝手に広告が消えると思ってたら、設定が必要だった。だいたい3ステップぐらい必要だった。広告を消したのは「広告って読み込み重いから鬱陶しいよね」という軽い気持ちから。 設定から、詳細設定タブを選択する。 広告を非表示で、…