洋食の日記

「だ・である」調ではなく「です・ます」調で書きはじめれば良かったなと後悔してる人のブログです

Python

Pandasで「ビジネス活用事例で学ぶデータサイエンス入門」を勉強する(第6章)

はじめに マーケティング寄りのデータ分析の知識を補うため、以下の本で勉強を始めた。事例ベースな内容で、とても読みやすい。 Pandasも習得したいので、Pandasに翻訳しながら読み進めている。今回は第6章を勉強した。 ビジネス活用事例で学ぶ データサイ…

Pandasで「ビジネス活用事例で学ぶデータサイエンス入門」を勉強する(第5章)

はじめに マーケティング寄りのデータ分析の知識を補うため、以下の本で勉強を始めた。事例ベースな内容で、とても読みやすい。 Pandasも習得したいので、Pandasに翻訳しながら読み進めている。今回は第5章を勉強した。 ビジネス活用事例で学ぶ データサイ…

Pandasで「ビジネス活用事例で学ぶデータサイエンス入門」を勉強する(第4章)

はじめに マーケティング寄りのデータ分析の知識を補うため、以下の本で勉強を始めた。事例ベースな内容で、とても読みやすい。 Pandasも習得したいので、Pandasに翻訳しながら読み進めている。今回は第4章を勉強した。 ビジネス活用事例で学ぶ データサイ…

Pandasで「ビジネス活用事例で学ぶデータサイエンス入門」を勉強する(第3章)

はじめに マーケティング寄りのデータ分析の知識を補うため、勉強を開始した。「チュートリアル的な事例ベースの教材がないかな〜」と色々と探していたところ、ぴったりの良い本が見つかった。第1章と第2章には、データ分析がどういう仕事か書かれている。…

scikit-learnで近似最近傍探索したいときはLSHForestがある

2017/8/13追記: LSHForestはパフォーマンスがよろしくないため、0.19からDEPRECATEDとなった。0.21から削除されるようなので、使用しないほうが良い。 scikit-learnでは、ver. 0.16から近似最近傍探索手法のLSHForestが実装されている。LSHForestは、ハッシ…

Pythonで近似最近傍探索を試したいときはpyflannがちょうど良い

近似最近傍探索とは近似的に近いものを検索してくる技術で、普通に距離を計算して並べて近くにあるものを探すより速い。代表的なライブラリにFLANN(Fast Library for Approximate Nearest Neighbors)があり、これのPythonバインディングがpyflannになる。F…

scikit-learnで学習した分類器をjoblib.dumpで保存するときはcompressをTrueにするとファイルが一つにまとまって便利

scikit-learnで学習した分類器を保存する場合、joblib.dumpを使用するが、これだと、大量のnpyファイルが作られる。この場合、joblib.dumpのcompressを使うとよい。まず、例えば以下のような、train.pyがあるとする。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: u…

TheanoなKerasをデプロイするときはNginx+uWSGI+Flaskが良さそう

Kerasで作った画像認識プログラムを、Webサービスの形にしてみようと思い色々ためした。 画像認識処理をAPIの形で立ち上げ、フロントから叩くことにした。 複雑で大規模な構造のAPIにはならないので、フレームワークにはFlaskを選択した。 はじめ、Apache2+m…

pipでuwsgiのインストールに失敗したのはPythonの共有ライブラリがなかったため

Debianのパッケージとは別で、独自にビルドしたPythonを、/usr/localに置いている。 この状態で、uwsgiをpipでインストールしようとしたら、ビルドで失敗した。 $ sudo /usr/local/bin/pip install uwsgi ... *** uWSGI linking *** ... /tmp/ccDFvj9Y.ltran…